2022年3月1日火曜日

心を込めてきれいにしました!/ 2階にも冷水機を設置しました!

   3月1日(火)

  明日は卒業式です。卒業生49名は明日を入れて、3年間で586日学校へ通うこととなります。これまでお世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、3年生は普段手が回らない部分もきれいにしてくれました。明日はスッキリした気分で迎えることができそうです。ありがとうございます。

  




  昨日、2階多目的ホール脇付近に、かねてより生徒から要望のあった冷水機を設置しました。この経費は、1月末にいただいた、日本教育弘済会新潟支部と新潟日報社が共催した、「特色ある教育活動実践校優良賞」の副賞から支出しました。

 論文のタイトルは「居心地の良い学年・学級を築き、自律的に学ぶ生徒の育成 ~生徒の主体性を育む、学年担任制の実践を通して~」です。生徒の所属意識や自尊感情が3年間でどう変わっていったかが評価されました。3年間に2回受賞した中学校は県内では本校だけです。ありがたい限りです。冷水機は太田技能員さんが匠の技を発揮して設置しました。大切に使ってください。

 2月28日(月)の給食主食は3学期4回目の完食でした。献立は、ホタテとしめじのドリア、焼き肉サラダ、みかんゼリー、牛乳でした。おいしくいただきました。




2022年2月26日土曜日

土曜朝日学習会が終了しました!

   2月26日(土)

  9月から始まった、土曜朝日学習会もいよいよ最終回となりました。平成18年度から数えて16年目です。今年は22回に渡り、過去の入試問題を中心に演習を繰り返してきました。講師の先生方から、解き方のポイントや間違いの傾向を丁寧に教えていただきました。おかげで、年末の実力テストでは受検者の平均点を超える成績を上げました。本当に粘り強く努力したと思います。  

 最後に閉校式を行い、講師の皆様からお一人ずつ入試に向けたご助言を頂戴しました。講師の皆様、本当にありがとうございました。  


   今年は県の予算配当がなく、講師の皆様にはボランティアで学習会にお越しいただきました。生徒の皆さんは、どうか感謝の気持ちを忘れずに、来る公立高校入試に向けて臨んでください。絶対大丈夫!😀


2022年2月22日火曜日

成長を願う「つるし雛」を飾りました! / 3年美術の時間が終了しました!

   2月22日(火)

 生徒玄関に、調理員の中山さんからお借りした「つるし雛」を飾りました。本来は子どもの成長を祝うためのものです。3年生の卒業と全員無事に進学できるように、祈りを込めて飾りました。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

  

 3年生の美術はいよいよ最後の時間となりました。工夫を凝らした砂絵が次々と仕上がりました。

 さて、今日の給食の献立は、阿賀北ポークの肉丼、鮭とごぼうのキムチ汁、カップでヤクルト、牛乳でした。先週15日、16日に続いて、3学期3回目の完食でした。おいしくいただきました。




2022年2月18日金曜日

生徒総会と三年生に感謝する「🌸桜の会」を実施しました!

   2月18日(金)

 5時間目に生徒総会を実施しました。感染症対策で、2階ホールを会場に各教室へオンラインでつなぎ、後期の取組の成果と課題を明らかにしました。また一歩、新しい挑戦が進んでいくことを予感しました。



   6時間目は体育館に集まって、三年生に感謝する「桜の会」を実施しました。  

  事前にジェットヒーター4台を使って体育館を暖め、防寒着を着用して風邪の予防に努めました。新しい書記局にとって最初の仕事です。 


 思い出のスライドの上映、委員会の取り組み紹介、下級生から3年生へのメッセージ贈呈、3年生から下級生へのメッセージ贈呈、最後は体育祭で披露したダンスを1・2年生が赤軍と青軍に分かれて踊りました。






 思いやりの心がたくさんつまった、大変素敵な会でした。準備してくれた、1・2年生の皆さん、ありがとうございました。

2022年2月17日木曜日

心を込めて作りました!卒業式のコサージュ🌹

   2月17日(木)

 3年生が5・6限の総合の時間に、地元特産のシルクフラワーを使い、3月2日の卒業式で3年生が胸に飾るコサージュを作りました。

 開校以来32年間続いている伝統行事です。講師は、朝日シルクフラワー製作工房の横井さんと太田さんです。この取組は、旧猿沢中学校の卒業生から、平成2年に統合した朝日中学校へ引き継がれたものであるというお話を、講師の横井様から聞かせていただきました。かつて養蚕が盛んだった朝日地区の伝統が脈々と息づいています。  






 1月31日の職業講話に続き、今日もNHK新潟放送局と朝日チャンネルの方が取材においでになりました。たくさんお越しだったためか、いつも以上に生徒に緊張感がありました。今年の花の色はこれまでの真紅からピンクに変更しました。 
 

   このコサージュを胸に、朝日中学校卒業式を晴れやかに迎えて欲しいと思います。

2022年2月15日火曜日

牛丼様々!🥣、55日ぶりに主食完食です

   2月15日(火)

 12月22日以来、55日ぶりに3学期初の主食完食です。今日のメニューは、牛丼、フルーツのゼリーあえ、あさりの味噌汁、牛乳でした。

 3学期は、新型コロナウイルス感染症の関係もあり、欠席者が多くて、なかなか完食できませんでした。ようやく出席者も増えてきて、達成しました。しかし、牛乳は全部で27本残っていました。ミルメークがつく日以外は、毎日これぐらいの量が残ることが課題ですね。



  今日は昼休みに体育館を使い、生徒会書記局と委員長、応援委員会の皆さんが集まって、生徒総会と3年生を送る「桜の会」のリハーサルが行われました。18日が当日です。当日の生徒総会は、感染症対策と風邪予防でオンラインで実施します。どんな会になるか、楽しみです。   

2022年2月8日火曜日

生徒朝会もオンラインで実施しました!

   2月8日(火)

  先週に引き続き、風邪と新型コロナウイルス感染症対策のため、生徒朝会はオンラインで実施しました。 


   はじめに、1学年委員会の活動紹介が行われました。1年生は、活動をムービーに収録して振り返りをしました。学習規律の確保、家庭学習についての取組など、前向きな活動がたくさんありました。現在は、3年生への感謝メッセージを作成中です。




 オンラインは、生徒会にとって初めての取組です。これを繰り返していくことで、メディアを道具として活用する力や、相手に分かりやすく伝わる表現力等が高まっていきそうです。

  次に、令和3年度の書記局員一人ずつから、締めくくりの挨拶がありました。


  1年間、様々なことに挑戦し続けた皆さんに敬意を表します。お疲れ様でした。

  また、令和4年度生徒会長から、新書記局員として、1年生4名に委嘱状が渡されました。生徒会三役を助けて、更に新しいことに挑戦して欲しいと願っています。