2020年11月30日月曜日

りんごジャムを作りました!/念願の温水式洋式トイレ便座導入!

 11月30日(月)

 2~3時間目の1年生家庭科では、りんごの皮をむき、薄切りにしてから、砂糖と一緒に煮込んで、りんごジャムを作りました。家で包丁を使っている人と、いつも皮むきはお家の人に任せている人では、随分と作業スピードが違っていました。最後はどの班もおいしくいただきました。    






 4~5時間目の3年生理科では、全員が白い球を月の代わりとして持ち、その球を体の左回りに回して、月の満ち欠けを考えました。あちこちで、「ああなるほど」と実感している様子が伺えました。



   今日の給食メニューは阿賀北ポークのはちみつ生姜焼きとカレーマヨサラダ、じゃがいもとわかめの味噌汁でした。豚肉が大きくてとてもおいしかったです。


 この一ヶ月間、各クラスのご飯の残量を調べ毎日各階に掲示してきました。今日はごらんのとおりです。全体で約1500g残っていますが、一ヶ月前に比べると、随分減ってきました。


 先週いっぱいで体育館トイレの一部改修工事が終了しました。男女とも一番奥のトイレ1箇所が温水便座のついた洋式トイレに変更です。これは、体育館が非常時の避難所になるためです。各家庭でもトイレの洋式化が進んでいますが、生徒も我々も安心して利用できて喜んでおります。



2020年11月26日木曜日

家庭学習強調週間です! / JAにいがた岩船様からユリの花をたくさんいただきました!

 11月26日(木)

 25日(水)から1週間、小学校と一緒に家庭学習強調週間の取組をしています。これまで同様、終学活で家庭学習の計画を立てて、家で学習をして自学ノートや新研究等の学習成果を担任に見せてもらいます。1・2年生は先週単元別整理テストを終えたばかりですが、ASTに向けて計画的に振り返りを期待しています。3年生は高校受験に向けて毎日計画的に学習していることと思います。ご家庭でも見守りと励ましをお願いします。なお、3学年だよりでは、やる気の出る励ましの言葉とNGワードが紹介されています。

 今日の授業の様子をご紹介します。




 JAにいがた岩船農業協同組合様から、村上市産のユリの花をたくさんいただきました。学校では季節の花が少なくなって参りましたので、大変ありがたいです。現在は、1階ホール前に飾っています。毎日少しずつ花が開いています。


後ろの赤いシールは、学校近くの熊出没地点を示した地図です。

2020年11月25日水曜日

生徒会役員選挙に向けた学級訪問が始まりました!

 11月25日(水)

 24日(火)の終学活から、来年度に向けた生徒会役員選挙に向けた学級訪問が始まりました。今年の生徒総会で承認を受けて、選挙は会長1名、副会長女子1名、副会長男子1名、書記長1名の計4名だけを選挙で選出することとなりました。

   それぞれ立候補者には責任者がついて、各クラスを訪問し一言ずつ決意を述べています。さすがに3年生教室を訪問する際は、緊張の様子が伝わってきました。

   


 


   先輩たちの意思を引き継ぎ、来年度も生徒の手で創り上げる、自律の意識をもった活動を期待しています。

2020年11月19日木曜日

3年生 季節によって見える星座の変化を説明しよう!/進学手続き説明会を行いました!

 11月19日(木)

 3年生の5時間目の理科では、季節によって見える星座がとのように変わるかをモデルを使って考えました。理科室全体を宇宙に例えて、中心に太陽の代わりに電球を置き、その回りに地球や黄道12星座を配置しました。

    


    自分の誕生星座がどの季節に見えるのか、自分の頭を地球に例えて考えました。

    


   6時間目はこれからの進学手続きについて説明を受けました。


 本日午後7時から、保護者の皆様にもご説明いたします。親子で今後の進学先を十分に話し合っていただきたいと思います。


2020年11月17日火曜日

「挑戦!私の逆転人生」藤田芳雄様講演会

 11月16日(月)

 朝日地区青少年育成協議会と共催で、ライフスキル教育の一環とした講演会を行いました。講師は、長岡市議会議員の藤田芳雄様です。藤田様は40歳前後に全盲になられたそうですが、その後、新潟盲学校に通い、多くのことを学び、長岡市で鍼灸院を開業して、1999年から長岡市議会議員を3期12年間お勤めの方です。マジックを交えた導入から、ご自身が如何に全盲を受けとめ、新しい人生を歩んだかをお話しいただきました。

 


  


 「失敗は何度したって良い、後悔しない生き方を歩むことが大切で、できないと思わす工夫すること」というお話が大変印象に残りました。生徒にとって、かけがえのない出会いをさせていただきました。ありがとうございました。

 なお。当日はNHKの取材があって、16日と17日のニュースで紹介されました。地元のあさひちゃんねるでも近いうちに紹介されるそうです。 

2020年11月16日月曜日

環境整美活動を行いました!

 11月15日(日)

   PTA環境美化部主催で、プランターの球根の植え替え作業と、1階生徒玄関の窓拭きを行いました。日曜日にもかかわらず、40名を超える参加をいただきました。

 



  



 来春には生徒玄関にたくさんのチューリップが咲き誇ることでしょう。好天に恵まれて、いい気分で一日を過ごすことができました。ありがとうございました。

2020年11月13日金曜日

教育相談と静電気!

 11月12日(木)

  今日から放課後を使い、生徒一人一人と話をする教育相談が始まりました。来週まで続きます。事前の生活調査を基に、学習、部活動、友達等、日頃感じていることや、困っていること等を担任と話します。短い時間ではありますが、生徒の悩みに寄り添いたいと思います。


 3時間目の2年生の理科は、電流の学習でした。静電気を発生させて、プラスチックカップとアルミはくでできた容器に電気をためて、数名で手をつなぐと、ピリッと電気が走ります。私も参加して、久しぶりに感電しました。晴天に恵まれて湿度の低い日は絶好の静電気日和です。みんな笑顔で楽しく活動していました。


2020年11月10日火曜日

2年生職業講話 シルクの秘密 横正(よこしょう)機業場 様

 11月9日(月)

 5時間目の2年生の総合の時間に、五泉市から白生地製造の横正機業場の横野弘征様から、ご講話をいただきました。この企画は、10月に行われたものと同じく、県義務教育課の「企業等による理科大好きっ子を育てる出前授業」の一環です。

   五泉市はかつては織物が盛んでした。弘征さんは新事業の担当として、雪だるま柄の白生地を作り、製造過程をフェイスブックで紹介するなど、自社と産地の発信に力を入れ、「絹のみち広報連携プロジェクト」に参加する中から、ふわりと軽いストールを製造販売して、好評とのことです。




   お話は、スライドや動画も用いて、天然繊維や化学繊維等の布の種類や特徴、絹糸を作る昆虫の数、シルクのメリットやデメリット等について、分かりやすく丁寧にお話いただきました。また、シルクの実物を一人一人に分けていただきました。肌触りを実感できて、更に感激していた様子です。ありがとうございました。  


2020年11月5日木曜日

全校朝会と2年生職業講話

 11月4日(水)

 全校朝会を行いました。10月に行われた大会やコンクールの賞状をお渡ししました。1・2年生中心の部活動になりましたが、男子バスケ部やバレー部のように、幸先良いスタートを切れた部がありました。慢心せずに精進してください。



 校長からはこの2週間の給食で穀類がどれだけ残っていたかをお伝えしました。多い日は1クラス1.4kgのご飯(7人分)が残りました。ハヤシライスではほぼ完食でした。白米の時が課題です。食欲の秋です。よく噛んで、運動し、心と体を成長させましょう。

 さて、5時間目2年生の総合的な学習の時間は、職業講話としてJTBの小島さんをお迎えしました。旅行業者の仕事、学生と社会人との違い、仕事を目指した理由等、若手の瑞々しい感性でご講話をいただきました。言葉が分からなくとも、海外では笑顔が世界の共通語という話や、仲間を大切にするお話が印象的でした。たくさんの刺激をいただきました。ありがとうございました。




 来年度の修学旅行を担当していただくこともあって、大変よく話を聞いていました。来年度の修学旅行は4月に東京方面の予定です。