2021年5月18日火曜日

生徒朝会を実施しました!

 18日(火)

 今週から衣更えの移行期間に入りました。朝会でも夏服の生徒が散見されました。 

整列指導は応援委員長

朝のあいさつ

   今朝の生徒朝会の中心は、3学年委員会の取組紹介です。3学年委員会では活動のスローガンを「絆」とし、卒業までの一日一日を素晴らしいものにしていこうと考えています。「友情の絆はいくら使ってもボロボロになりません」という話が印象的でした。 

スローガン
    また、将来の夢と今年一年間取り組みたいことを手形に示した掲示物を紹介してくれました。3年生49名と先生がこの掲示物を見て、互いに励まし合い、自分の進路に向かって進みたいと決意が述べられました。

     

   その後、先週14日(金)に実施された、全校ウォークの感想発表が各学年代表一名からありました。三人とも足の痛みに耐えて、友達と励まし合いながら歩ききったことに触れていました。    


   最後に保健室の佐藤先生から、先日、村上市建設業協会様から頂戴しました、非接触型体温計6台とアルコール消毒容器の紹介がありました。各階の廊下と、生徒玄関・職員玄関・教務室に設置します。 


 有効に活用して、予防に努めたいと思います。ありがとうございました。


2021年5月14日金曜日

全校ウォークを実施しました!🚶‍♀️🚶‍♂️

 14日(金)

  曇り空で風もなく、ベストコンディションで、全校ウォークを実施しました。

  新型コロナウイルス感染症対策で、昨年に引き続き、開会式は放送で行いました。

    


  猿沢から柏尾に抜ける山越えルートを変更して2年目、上級生がリードしてくれて混乱もなく進みました。









  心配していた森の熊さんもおとなしくしてくれました。目標としていた時間よりも早く到着できた生徒が多かったようです。

    



  

    何よりも、友達と語らいながら、良い表情で一日過ごしていたことを嬉しく思います。

    一緒に歩いていただいたり、交通誘導をしていただいたりして、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

    また、1年生の中には、ゴミ袋を持って進んでゴミ拾いをしながら歩いた生徒もいたそうです。大変素晴らしい行動でした。そうした気持ちを今後の学校生活でも大切にしてください。午後からは五月晴れが広がり、心も爽やかな一日でした。


2021年5月12日水曜日

サツマイモの苗を植えました!

 12日(水)

 特別支援学級の生活の時間に、学校近くの畑をお借りして、サツマイモの苗を植えました。昨年は「はるか」という種類を植えたところ、たまたま夏にサツマイモの花が咲いて、新潟日報の朝刊でも取り上げていただきました。今回も指導者は、バスの運転手をお願いしている、髙橋さんです。

   


サツマイモの花

 今年はおいしさ重視?のようで、「紅はるか」という品種を植えました。慣れない作業に最初は戸惑っていましたが、次第にコツをつかんで上手に仕上げました。今から収穫の時期が楽しみです。







  

 朝から新潟日報社の方が取材に来られていました。いつも以上に生徒は張り切って作業していました。Good job !  👍 お疲れ様でした。

 午前中は1年生の心臓検診がありました。地区の3つの小学校1年生も一緒におとなしく検診を受けました。6歳違うと随分可愛いなぁと感じました。

2021年5月11日火曜日

生徒会書記局が昼休み返上で取り組んでいます!

 11日(火)

 生徒総会(5/21)に向けた準備が始まりました。生徒会書記局の皆さんは、昼休み返上で議案書の綴じ込み作業をしていました。今年は、より良い学校生活に向けて、どんな意見が出るのか、きまりの見直しはどう進むのか、メディアルールの見直しはあるか等、とても楽しみです。来年2月の2回目の総会は、議案書をもたずに、タブレット端末を使った運営になるかも?知れませんね。

  


  

  今朝の全校朝会では、体育館に入ったWi-Fiとタブレット端末を活用して、NHKスペシャル 「再起への400日「ふり向かずに前へ」」の番組の一部を使って話をしました。

 内容は東京オリンピックを目指して取り組んでいる、池江璃花子さんと、SNSのことでした。 

 10日から、放課後の時間を利用して、教育相談を実施しています。日頃の生活について、心配なことがありましたら、遠慮無くお伝えください。

2021年5月10日月曜日

3年生修学旅行レポート発表会を行いました!👍

10日(月)

 3年生はこれまでタブレット端末を使い、一人ずつテーマを設けて、修学旅行のレポートを作成してきました。6時間目の総合の時間に、1教室に異なる訪問場所をテーマにした6~7人の班に分かれて、レポート発表会を行いました。

 入力方法にも慣れてきて、読み原稿にあわせて画面を変更しながら説明する様子は、さながら小さなビジネスマンでした。端末の操作だけなら、先生より上手な生徒がたくさんいます。以下に発表の様子を紹介します。 



うみがたり


NGT48劇場 

ロッテアライリゾート

共和ハーモテック

よしかわ杜氏の郷

みなとぴあ 新潟市歴史博物館

白山神社

泉観光バス

どうか、ご家庭でも話題にしていただけたら、ありがたいです。

 


2021年5月6日木曜日

学校を再開しました!🙂

6日(木)

 校内で4月末に新型コロナウイルスに感染した方があったことから、4月28日(水)から5月5日(水)までを臨時休校としました。本日、ようやく学校を再開しました。

 各教室を回ると、生徒の楽しそうな声が聞こえてきます。学校の主役は生徒であることを強く感じました。










 今回、発症者があったことを踏まえて、感染症対策はこれまで以上に丁寧に行って参ります。また、感染された方へのいわれのない差別やいじめは絶対に起こしてはならないことを生徒に伝えました。ピンチはチャンスと言います。困難に負けず、みんなで乗り切りましょう。




 生徒玄関前のアメリカハナミズキの花が見頃です。赤と白の花がそれぞれついています。グラウンド側の校長室前にもあります。創立の際に植えたものと思われますが、八重桜の後の和やかな雰囲気を作っています。