2020年9月15日火曜日

私の夢~2年生総合レポート発表会~

 9月15日(火)

 14日(月)6時間目の総合的な学習の時間に、2年生がこれまで調べてきた将来の夢に向かって必要なこと、目標達成のために取り組むことについて、一人一人が3分程度の発表をしました。今回は自分の考えを聞いている人にしっかり伝えることが主なねらいでした。みんな堂々と発表していました。







     一人一人の夢を聞いていると、とても嬉しい気持ちになりました。

2020年9月14日月曜日

修学旅行の代替案を提案させていただきました!

 9月14日(月)

 11日(金)の19時から臨時3学年PTAを開催させていただきました。楽しみにしていた9月14日からの3年生修学旅行は、宮城県内の新規感染者数が7月にお示しした基準を超えたため、中止とさせていただきました。代替案として、9月25日(金)新潟・燕三条方面への日帰り巡検を提案させていただきました。

 午前中に開館30年記念の新潟市マリンピア日本海で自主散策、昼は燕三条ワシントンホテルでテーブルマナー講習会と昼食、午後は燕市産業資料館で純銅タンブラーの鎚目入れ体験及び包丁メーカー藤次郎株式会社の工場見学を予定しています。

 本日、参加同意書をお届けしました。何卒よろしくお願いします。

2020年9月9日水曜日

タブレット端末を活用した理科授業!

 9月9日(水)

 5時間目の1年生理科は、県立教育センターの長期研修員さんにお願いして作成していただいたオリジナル学習動画と、タブレット端末を使った授業を地区の小学校に公開しました。教育センターの方も5名、市教委から1名のご出席を頂戴し、ご指導をいただきました。

 授業は5種類の気体が入ったボンベを博士が倒してしまい、どれがどれだか分からないところから学習が始まります。



 生徒は、「安全に簡単に」の視点で樹形図を使って、調べる手順を考えていきました。タブレットをツールとして使いこなす姿が頼もしいです。




    

  次の時間は、この計画にしたがって実験して確かめます。

   今朝は生徒朝会が行われました。体育祭の振り返りと3学年委員会の取り組みが紹介されました。感謝が広がるとても素敵な会でした。



 給食はパンでした。背割れコッペパンが都合で食パンに代わり、ジャムがつきました。

あさり入りチャウダーが美味しかったです。


 それでも、9日はこれだけ食パンが残っています。下は8日残ったご飯です。


 8日のご飯の残量より重量は少ないですが、生徒には食品ロスについて考えて欲しいと思う今日この頃です。

2020年9月5日土曜日

創立30周年記念体育祭を開催しました!

 9月5日(土)

 秋晴れの青空のもと、31回目の体育祭が行われました。熱中症と新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、生徒会書記局を中心に種目を見直し、実施時間も午前中のみとなりました。生徒会長の挨拶にあったように、全力で取り組み、全員の笑顔が弾ける体育祭となりました。これからは、今年の体育祭のスタイルが新しいスタンダードになるかもしれません。 

選手宣誓


    2学年種目 ひとりずつ縄跳びリレー

1学年種目 ボール運びリレー


3学年種目 枠ワク玉入れ

選択種目 ジェスチャーリレー

選択種目 ソーシャルディスタンス綱引き

選抜リレー

応援合戦 赤軍


応援合戦 青軍



閉会式

 
  開会式直後に撮影した、30周年記念の人文字「朝日中2020」は、後日クリアファイルにして生徒にお配りします。きっと、今日の感動とともに、大人になっても忘れることのない、一生の宝になることを期待しています。撮影にご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。             


傘ありバージョン


傘なしバージョン


 ご来場いただいた保護者の皆様、地域の皆様、3密回避にご協力いただきありがとうございました。






2020年9月3日木曜日

ハプニング発生!

 9月3日(木)

 今日は昨日よりも気温が上がり、風の強い一日でした。グラウンドのWBGT指数も31に達する勢いでしたので、体育祭の予行練習は1・2時間目に実施しました。

    


   学年種目の1年「ボール運びリレー」や3年「枠ワク玉入れ」はソーシャルディスタンスに配慮した競技です。想像以上に楽しめました。当日もハプニング続出でしょうか。



    昼の体育館の気温は35℃でした。

 今日は午後から部活動や体育祭準備活動はせず、16:20に下校します。

 今日の予行練習中に国旗を降ろそうとしたら、ひもが絡みついて全く動かなくなるハプニングが発生しました。いろいろ試しましたが職員の手では不可能と判断し、教育委員会にお願いしたところ、6時間目に学区の○○電気さんから快く作業を引き受けていただきました。




 高所作業車を使って巧みに問題の場所に近づき、縄のほつれをほどいていただきました。さすがプロの技でした。猛暑の中、迅速に対応していただいた教育委員会様、地元の○○電気様、誠にありがとうございました。

2020年9月2日水曜日

体育祭予行練習

 9月2日(水)

 台風接近のためか、比較的風のある一日でした。そのため、グラウンドのWBGT指数も29でした。随時散水して練習しました。また、今日は初めてグラウンドで応援パフォーマンスを行いました。3~4限は式典と選択種目の練習をしました。

 5時間目は応援練習です。


 ソーシャルディスタンスに気をつけ、また全員がマウスガードを着用しました。

 本番は3分間に思いを込めて演じてください。みんなの笑顔が楽しみです。 

2020年9月1日火曜日

スクールサポートスタッフが着任しました!

 9月1日(火)

 早いもので9月になりました。コオロギに鈴虫の鳴き声が加わり、秋の到来を感じさせます。今日はSSS(スクールサポートスタッフ)の着任式と全校朝会がありました。SSSは、文部科学省から教職員の働き方改革を進める上で教員の負担軽減のために提案された、新しい職種で会計年度任用職員のことです。本校には桜井さんが着任されました。印刷業務や文書整理、感染症対策としての消毒など、沢山の業務をお願いしています。さっそく昼休みには、教室の入り口や廊下の手すりの消毒をお願いしました。


 全校朝会では校長から「差別に向き合う」と題して、先日のテニス大会での大坂なおみさんの話と新型コロナウイルスに関したいじめの話を伝えました。本当の意味で心優しい朝日中の生徒であってほしいです。


 

 午前中は体育祭の学年練習を1時間ずつ行いました。その中には傘を差して人文字をつくる練習もありました。今日は屋上からの撮影ですが、当日はドローンで撮影します。お楽しみに。 



 今日の新潟日報下越版に本校でお借りしている畑のサツマイモに花が咲いたという話題が紹介されています。めったに見られないそうです。一輪咲くのも美しいのですが、ここでは2週間前にたくさん咲いた時のものをご紹介します。