2022年3月17日木曜日

修学旅行の研修テーマを発表しました!

  3月17日(木)

 昨晩の地震には大変驚きました。村上市は震度4、横揺れの時間が長く、3.11を思い出しました。皆様のお家ではいかがでしたでしょうか。学校では被害はありませんでした。

真夜中に安全確認に来たら、体育館の非常扉がしっかり閉まっていました。いざとなったら確かに機能します。

 さて、4時間目に2年生が修学旅行について、事業所を中心に、調べてきたテーマをプレゼンテーションソフトを活用し伝え合いました。一人一人の発表から、旅行への期待感が十分伝わってきました。表現力も向上してきました。

  







   修学旅行は、令和4年4月11日(月)から新潟県内を2泊3日の予定です。

 給食は本日最終日です。1年間おいしいメニューを提供していただききました。高南調理場調理員の皆様、渡部栄養教諭さん、ありがとうございました。生徒には来年度も食への感謝の気持ちを大切に味わってほしいです。

 なお、18日からは午前3時間授業です。部活動がある生徒は弁当持ちです。

 

2022年3月10日木曜日

新入生のためのコサージュを作りました!

   3月10日(木)

  今日も青空が広がりました。生徒玄関の雪もずいぶん解けてきました。

 1年生は総合の時間に、新入生が入学式で胸に挿す、マーガレットをイメージしたシルクフラワーを作りました。毎年1年生の役目になっています。実は6年生の時に自分のために作った経験がある生徒もいたので、作業は比較的スムーズでした。

  


  今年の花の色は卒業生のバラと同じピンクです。歓迎の心を込めて丁寧に作りました。4年度の入学生は39名です。入学式は4月7日です。

  


2022年3月8日火曜日

全校朝会を行いました! / 賞状と副賞をいただきました!😄

 3月8日(火)

 今日も朝から青空が広がりました。今年度最後の全校朝会を体育館で行いました。

  


3年生が卒業し、1・2年生だけの集会となりました。体育館が広く感じます。在校生には、有終の美を飾って欲しいと願っています。

 今日のタイトルは「父の背中」です。私が父から学んだ、川舟とサクラマス漁に関する内容をお伝えしました。

 午後から、日本教育弘済会新潟支部の本間支部長様がお越しになり、先日紹介しました、特色ある教育活動実践校優良賞の賞状と副賞を頂戴しました。光栄なことです。



  生徒や職員、そして保護者の皆様や地域の皆様のご理解とご協力のお陰と感謝申し上げます。副賞は教育環境の整備等に有効に使わせていただきます。

2022年3月4日金曜日

春の訪れ! / 部活動を再開しました!

   3月4日(金)

  朝から青空が広がりました。北へ旅立つ白鳥の群れをいくつか確認できました。ふと足下を見ると、校門の両脇にはウサギの足跡が残っています。春の訪れを感じました。

 

  今日から、新型コロナウイルス感染症対策で中止していた部活動を再開します。しばらくは平日のみの活動です。みんな体を動かしたくて、うずうずしていたようです。どうか怪我に気をつけて、活動を楽しんでください。






2022年3月3日木曜日

今日は公立高校入試です!/ 1・2年生は単元別整理テストを行いました

   3月3日(木)

  今日は冷たい雨が降りしきる中、公立高等学校一般選抜本検査が行われています。

感動の卒業式から気持ちを切り替えて、これまで身につけてきた力を存分に発揮し、「夢のこの道」へ踏み出して欲しいと願っています。

 2年生も1年生も、それぞれ1年後と2年後を見据え、今日は1年間の学習内容を振り返る単元別整理テストに臨みました。




 テスト前にどこが出題されるかを互いに話し合う姿があり、真剣に向き合おうとする気持ちが伝わってきました。

2022年3月2日水曜日

第32回卒業式を実施しました!🌹

 3月2日(水)

 雲間から青空が広がる天気の下で、第32回卒業証書授与式を盛大に行いました。卒業生49名が全員揃い、一人一人に直接証書をお渡しできて、この上ない喜びです。

 次のステージでも、本校で培った自律する心と、保護者や地域の皆様の支えで育った優しさを胸に、一人一人の夢の実現に向けて挑戦をし続けて欲しいと願っています。卒業生の皆さんの前途に幸あれとお祈りいたします。

 


 






 最後の学活は、学年担任制ということもあり、体育館に戻って卒業生と保護者の皆様全員で行いました。


 最後は在校生が廊下で距離を取って、卒業生を見送りしました。

 保護者の皆様は一足早く外に出られて、ご子息を待っておいででした。おおぞらさんの銅像も、彼らの門出を祝福しているようでした。

 今日もNHK新潟のディレクターの方がおいででした。胸に飾ったシルクフラワーや、卒業生の様子を取材されていました。彼女からは「とてもあたたかい気持ちになれる卒業式でした。中学校の頃を思い出しました。」と感想をいただきました。感謝です。

 今度は、金曜日19:30からのきらっと新潟で放映されるそうです。放映期日は決まり次第お伝えします。胸につけたシルクフラワーは朝日の誇り。本校は卒業生にとって、いつまでも心の拠り所です。

2022年3月1日火曜日

心を込めてきれいにしました!/ 2階にも冷水機を設置しました!

   3月1日(火)

  明日は卒業式です。卒業生49名は明日を入れて、3年間で586日学校へ通うこととなります。これまでお世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、3年生は普段手が回らない部分もきれいにしてくれました。明日はスッキリした気分で迎えることができそうです。ありがとうございます。

  




  昨日、2階多目的ホール脇付近に、かねてより生徒から要望のあった冷水機を設置しました。この経費は、1月末にいただいた、日本教育弘済会新潟支部と新潟日報社が共催した、「特色ある教育活動実践校優良賞」の副賞から支出しました。

 論文のタイトルは「居心地の良い学年・学級を築き、自律的に学ぶ生徒の育成 ~生徒の主体性を育む、学年担任制の実践を通して~」です。生徒の所属意識や自尊感情が3年間でどう変わっていったかが評価されました。3年間に2回受賞した中学校は県内では本校だけです。ありがたい限りです。冷水機は太田技能員さんが匠の技を発揮して設置しました。大切に使ってください。

 2月28日(月)の給食主食は3学期4回目の完食でした。献立は、ホタテとしめじのドリア、焼き肉サラダ、みかんゼリー、牛乳でした。おいしくいただきました。