2024年2月28日水曜日

卒業生が校内清掃を行いました

  2月28日(水)5限に、卒業生が校内の清掃を行いました。

 生徒玄関、教室、水飲み場など、これまで使ってきた場所を丁寧にきれいにしました。

 お世話になった校舎に感謝の気持ちをこめて、きれいにしてくれた3年生、有り難う。






朝日土曜学習会の閉講式が行われました

  昨年秋から22回にわたって行われてきた朝日土曜学習会の閉講式が2月24日(土)に行われました。

 この事業は、村上市教育委員会の「未来塾」の一環で、3年生の数学の学力の向上を図るものです。土曜日に2時間、教員OBの講師5名の方々と、教育委員会担当指導主事の運営により行われてきました。今年度も、生徒は数学の問題に真剣に取り組み、大きな成果を得た学習会となりました。毎回基本問題から応用(難)問題まで、丁寧に解説してくださった講師の皆様、本当に有り難うございました。

 事後アンケートでは、生徒、保護者様からたくさんの御礼メッセージが寄せられました。(満足度は100%の回答=全員満足の回答となりました)


卒業生がコサージュ製作を行いました。

  2月15日、例年行われています「卒業生のコサージュ製作」を、「朝日村まゆの会」から講師お二人に来ていただき、今年も実施することができました。


 講師の太田様、渡辺様からコサージュの作り方をご指導いただき、卒業生は自分が卒業式で身につけるコサージュを製作しました。


伝統となっているこの行事が長く続くことを願ってやみません。




2024年2月13日火曜日

給食放送での保健指導の取組

 本日の給食時の放送で、養護教諭が保健指導を行いました。その内容です。

2月13日(火) 

・全校の皆さん、こんにちは。養護教諭の佐藤茉莉です。皆さんがより健康に、より元気になるように、日々努めていますが、この給食放送の時間を使って健康に関するお話をしたいと思います。

・今日は、私が健康上一番大切だと思っている「睡眠」についての話をします。

みなさん、昨日は何時に寝ましたか?毎日何時間くらい寝ていますか?中学生が1日のうちに必要な睡眠時間は8~10時間と言われています。

・なぜこんなに寝る必要があるのでしょうか。寝ている間に体の中で何が起こっているのでしょうか。

・まずは脳についてお話します。私たちの脳は、起きている間にフル稼働して働いています。寝ている間にそのメンテナンスを行います。学習した記憶を整理し定着させたり、必要なものは残し不要なものは捨てたりする処理をしています。なので、例えば徹夜をして夜通し勉強したとしても、なかなか定着しません。しっかり睡眠時間を確保している方が効率よく学習できると考えられています。テスト前に睡眠時間を削って一夜漬けをしている人はいませんか?3年生も受験前ですが、計画的に学習をすすめて、ぜひ睡眠時間を確保してくださいね。

・また、成長期のみなさんにとって無視できないのが「成長ホルモン」です。成長ホルモンは寝ている間に分泌され、骨や筋肉を発達させます。「寝る子は育つ」というのは本当なのです。

・次に、おなか・腸です。食べたものを消化するまで1~3日かかるといわれていますが、活発に消化活動が行われるのが寝ている間です。十分に睡眠がとれていると、朝起きたときに「胃の中がからっぽ」「便を出す準備ができている」という状態になります。現代人は便秘がちと言われていますが、慢性的な睡眠不足も原因の1つなのです。

・つまり睡眠不足がいろいろな体の不調につながってしまうのです。だから私は健康的な生活で一番大切なのは睡眠だと思っています。そして、睡眠不足は体だけでなく、心にも影響します。この内容については、また次回お話ししたいと思います。今日はこれで以上です。ありがとうございました。

2023年12月8日金曜日

総合文化会館で席書大会が行われ2学年が参加してきました。

  12月8日(金)、朝日地区青少年育成会議(高橋裕会長)主催による、朝日地区席書大会が行われ、2学年が参加してきました。講師の板垣梧舟(ごしゅう)様から、基本的な筆の使い方(とめ、はね、はらい等)を教えていただき、作品を書き上げました。



 久々に書道に取り組む生徒も多く、最初は慣れていない様子でしたが、終了時間になっても真剣に書き上げようとする生徒もいて、2学年の取組は素晴らしかったです。

 このような機会を与えていただき、朝日地区青少年育成会議様、講師板垣梧舟様、公民館の職員の皆様に御礼申し上げます。有り難うございました。

 作品は来年1月の間、公民館で展示されます。また、優秀作品については、会長賞以下、終業式で表彰状を授与することになっています。



2023年11月29日水曜日

いじめ見逃しゼロキャラバンで西條詩菜様におこしいただきました

  11月27日(月)6限に、いじめ見逃しゼロキャラバン出前授業を実施しました。講師は、FM新潟パーソナリティの西條詩菜様です。

 西條様の講演演題は、「コンプレックスを強みに変える」です。
 コンプレックスに感じていることでも、別の肯定的な表現に変えると、自己肯定感を保つことができる、逆に相手の嫌な部分も、見方を変えて受容できる気持ちになれると解釈しました。

 お話がとても分かりやすく、短い時間でも生徒もリラックスして積極的に挙手して回答していました。

 当校でいじめを未然に防止するために、とても有効な素晴らしい講演であったと、感謝申し上げます。西條様、有り難うございました。



2023年11月17日金曜日

3年福祉体験活動、2年公開授業、1年箏の授業


   3年生は先週と今週で1クラスずつ、福祉体験活動を行いました。さつき園の皆様からご指導をいただき、車椅子体験、アイマスク体験を、介護する側、される側の両方で実施し、「目が不自由な立場から体験すると、このように介護をしてほしいということがわかる」とか、「車椅子の利用者には、このように車椅子の補助をする必要がある」と、体験を通して学びました。


  2学年は今週水曜日、2組が郡市中学校教育研究会の国語科の研究授業(公開)を行いました。説明文の読み取り方の授業に真剣に参加し、郡市の国語科の先生方から授業態度を褒めていただきました。班で協議して発表するところまで進むことができ、充実した学習となったようです。

   1学年は先週、今週と各クラス1回ずつ計2回、箏の授業を行いました。講師は市村二美様におこしいただきました。


   名曲「さくらさくら」を、皆上手に演奏できていました。わずか2週間の間で、箏で演奏できることに感心しました。市村様、ご指導ありがとうございました。