9月28日(月)
5時間目に岩船村上緑化推進会議会長の佐藤巧様から、1年生向けに「大木を育て、あさひの森をつくり、自然を学ぼう」というタイトルで、ご講演をお願いしました。この活動は4年目に入りました。一人一人が自分の木を決めて、成長を見守り続けていきます。
6時間目は森に行き、自分の木が分かるように、くい打ちを行いました。2~3年生は、4時間目に確認作業をしました。大きく育ってほしいです。
9月28日(月)
5時間目に岩船村上緑化推進会議会長の佐藤巧様から、1年生向けに「大木を育て、あさひの森をつくり、自然を学ぼう」というタイトルで、ご講演をお願いしました。この活動は4年目に入りました。一人一人が自分の木を決めて、成長を見守り続けていきます。
6時間目は森に行き、自分の木が分かるように、くい打ちを行いました。2~3年生は、4時間目に確認作業をしました。大きく育ってほしいです。
9月27日(日)
本日午後1時30分より、朝日総合文化会館にて、吹奏楽部の定期演奏会を実施しました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、各種コンクールが中止となり、3年生にとっては最後の発表会となりました。曲目は、紅蓮華、SING,SING,SING、スイングしなけりゃ意味ないね、3月9日の4曲に、3年生のソロやパート曲を加え、1時間があっという間でした。
会場には80名を超える保護者の皆様と関係者の皆様がおいででした。
9月26日(土)
今日から2月末まで、毎週土曜日の午前9時から、朝日総合文化会館で朝日学習会が始まりました。今年で15年目を迎えるこの事業は、以前は地域の退職された教職員のボランティアで成立していました。現在は、新潟県教育委員会より、土曜学習トライアル事業の支援をいただいております。
これから5ヶ月間、確かな力をつけ、希望進路実現を達成しましょう。
9月25日(金)
3年生の修学旅行は、二度の変更を経て、本日、新潟市・三条市・燕市方面へ日帰りで実施しました。あいにくの小雨模様の天気でしたが、マリンピア日本海の動物の観察、燕三条ワシントンホテルでのテーブルマナー講習会付きの昼食、燕市産業資料館での体験活動や藤次郎資料館の見学など、大変充実した一日でした。
マリンピア日本海は本校と同じく30周年記念で、スタンプラリーを始め、リニューアルされて見所満載でした。
昼食は日頃給食で30分のところを、3倍の時間をかけて、おいしく料理を味わうことができました。
燕市産業資料館の体験では、世界に1つだけのオリジナルタンブラーの製作や、チタンコーティングした好みの色のアイスクリームスプーン、お土産のカレーチャーハンスプーン等、たくさんの記念の品を持ち帰りました。
アイスクリームスプーン製作
藤次郎オープンファクトリーでは、刃物の一連の製作工程を紹介していただきました。作業の音が大きいため、ワイヤレスのイヤホンを装着してお話を伺いました。職人さんの心意気を感じる良い機会となりました。
9月24日(木)
6時間目は村上市消防本部と朝日分署の消防職員の皆様をお迎えし、地震対応の避難訓練を行いました。避難目標時間4分以内の設定のところ、3分26秒でスムーズに移動していました。前回以上に真剣な態度でした。
9月23日(水)
台風が近づいていますが、秋晴れの良い天気が広がりました。学校近くの田んぼでは4連休中に稲刈りが始まりました。
今日から、一部の教科で教科担当を変更しました。これまでとは異なる指導者の授業や指導観にふれて、その教科の学習が好きになる機会となることを期待しています。今回は、1年理科、1年社会、1~2年体育が変更です。
9月18日(金)
先週、調理員さんから米の残量が多いと聞きました。そこで、14日から毎日の給食と残量を学級ごとに撮影してみました。毎日の様子は各階廊下に掲示しました。
14日(月) ごはん、イカメンチ、ゆかり和え、ごま汁、牛乳
16日(水) ごはん、キャベツメンチ、切り干し大根、白菜クリーム煮、桃ゼリー、牛乳
水曜日から少し変化が生じました。
大きく減少しました。完食のクラスも現れました。
18日(金) 米粉麺、カレースープ、大学いも、キャベツのごま醤油、チーズ、牛乳
来週も食べ物と調理員さんに感謝して、命をいただきましょう。
それでは良い週末をお過ごしください。