2023年9月8日金曜日

今週の学校行事

 2学期が始まって2週目が終わりました。

 当校は16日に体育祭を行う予定です。午後は、グラウンドで種目の練習や、体育館のピロティなど暑さをしのげる場所で応援練習が行われています。

 5日から7日までの3日間、2年生の職場体験学習がありました。多くの事業所で大変お世話になりました。有り難うございました。

 7日には3年生対象の性教育講演会が行われました。講師としてohanaネットの渡辺ひろみ様が御来校くださいました。大変有り難うございました。

 今日は小川小学校へ学校説明会に出かけてきました。6年生の静かに話を聞く態度や真剣な眼差しがとても素晴らしかったです。中学校への入学について、ご質問がありましたら小学校の先生を通じておたずねください。

2023年8月28日月曜日

2学期が始まりました。

 

 依然として猛暑がおさまる気配がありませんが、今日から2学期が始まりました。

 2学期の始業式の校長講話を、明日の学校だよりで紙面でお届けしますが、生徒には本日話しましたので、こちらに掲載します。保護者の皆様には、以下の文面のとおり、お願いばかりで恐縮ですが、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期始業式校長講話の内容↓

学校と家庭が連携し、子どもを長期的な展望で「褒めて伸ばす」

校長 近 貴志

 夏季休業が終了しました。この1ヶ月余りの期間にも、生徒の活躍が多々ありました。

 8月6日の広島平和祈念式典(広島市)に、村上市立中学校6校の生徒会代表が参列しましたが、当校からも生徒会長の鈴木琉翔さんが参加し、始業式で全校生徒に「授業で学ぶ以上に原爆の恐ろしさを感じた。戦争が起きない世の中にしたい」と感想を発表してくれました。

 8月8日の「学校と地域を結ぶオープンセッション」(村上市民ふれあいセンター)には、「朝日中の防災学習の取組」について生徒会書記局が、「服のチカラプロジェクト」について3年生有志が発表し、続けてグループ協議「村上市の将来を考える(地域の活性化について討論する)」にも参加しました。

 8月22日には、わたしの主張村上・岩船大会(村上市教育情報センター)に3年生の佐藤莉愛さんが参加し、奨励賞を受賞しました。発表態度も内容も、大変素晴らしい発表でした(次頁に掲載)。

 第2学期が始まりました。始業式の校長講話で、「2学期は“実り”の学期。1学期に培った学級・学年集団の組織力を背景に、学校行事や学習、部活動を通して自分の力を存分に高めてほしい」と話しました。そして、「2学期が終わったときに、1231日に、どのような自分になっていたいか、目標を決めましょう。そして、10月までにこれ、11月までにこれと、短期目標を設定してクリアしていきましょう。例えば、3年生であれば、進学に向けて12月には合格の自信を得ていたいと思うでしょう。目標達成は1日にして成らず。今月中にここまでいこうと決めて、日々取り組みましょう」と話しました。

 ここからが表題の本旨です。「困難を乗り越えて目標を達成できるタイプの人に共通することがあります。その一つ目は、今話したように、計画を立てて日々着実に実行していることです」。「さらに、二つ目は、自分を支援してくれるチームがあることです。学校の教員は皆さんを支援することを、例えば夏季休業中にも研修を通して学んでいます。今回の学校だよりでは、保護者の皆さんにも、生徒の目標達成のために支援していただくことを具体的にお願いします。皆さんも、支援してもらったら、御礼の言葉で返しましょう」。

 親が子どもを褒める、これに優る支援の方法はありません。「何があろうともあなたは私の子どもとして愛情を最大限にもっている」ということを土台にして、生徒が努力して取り組んでいる事実をもとに生徒を褒める、ということをご家庭でいっそう顕著に実行していただけたら、生徒は確実に力が伸びます。

 「テストで100点を取った時」「部活動の試合で勝った時」に褒めるのも良いですが、それは結果を褒めているので、努力して取り組む習慣を伸ばすことに直接関係しないことがあります。

 「今日、家庭で2時間学習していた」「部活動の保護者会で練習を見に行ったら、とても頑張っていた」というように、取り組みをした努力を褒めていただきたいです。ということは、子どもを見ていないと褒めることができないので、なかなか高度な技術です。しかし、これが脳内の「幸せを感じる神経細胞」を成長させるということだそうです。私は、この「子どもの努力を褒めて子どもを伸ばす」取組に保護者の皆様からご賛同いただき、朝日中の生徒が今後さらに伸びることを切に願っております。

2023年7月24日月曜日

第1学期の終業式を行いました。

 7月24日(月)、第1学期の終業式を行いました。各学年代表生徒の「1学期の反省」に続き、校長講話を行いました。

 終業式の後、「私の主張」学校代表生徒の発表、”服のチカラ”プロジェクトの募集呼びかけ(有志22名による)、がありました。

 校長講話の内容は、学校だより7月号と重複しますが、ここにも掲載します。

 夏休みに何を学ぶか  ~「自分だけの勉強」と「他者と同じ勉強」~

校長 近 貴志

 先日、近隣数校の高校の校長先生方と会議でご一緒する機会がありました。

 各校のお話を伺って、高校の校長先生方に共通していると感じたことは、「未来社会へつながる自校の教育構想が確固としてあり、『自校の生徒が未来社会で豊かに生きていけるように教育する』使命を重く受け止めておられる」ということです。

 ある高校は、専門性を高めるための大学進学を見据えて教科学習に力点を置き、またある学校は、地域社会を豊かにするため、地域貢献を大切にした体験活動を行っています。

 私は、「朝日中学校の生徒にこのことを伝えたい。進学したらその高校でリーダーとなって活躍してほしい」と思いました。未来を幸せに生きるには、「所属感」「自己有用感」「困難を乗り越えるための支え」「職業の専門性」などが必要だと言われています。

 

 そこで本題です。この夏休みに朝日中の生徒は何を学ぶべきか。

 当校の方針は、「自分だけの勉強も、他者と同じ勉強も、両方行う」ということです。

 未来社会で幸せに生きるには、自分だけができること(=専門性)が必要です。狭く定義すると、起業家精神を身につけてベンチャー企業を興すなど、未来にある職業に就いて活躍するための専門性です。将来介護ロボットを作るためにプログラミングを学ぶ、英語を話せるようになって海外から観光客を招く、そのためにこの夏休み、何をどうやって学ぶか。本を読んだり、研究、実践している人の話を視聴したり、学ぶ方法はいろいろあります。

 広く定義すると、自分の家族が美味しいと喜んで食べる料理が作れるとか、身の周りの人を幸せにする自分なりのスキル(技術)を身につけることもそうです。これらを身につけるための学びを、ここでは「自分だけの勉強」と呼んで推奨します。

 

 一方で、「他人と同じ勉強=日本中の中学生の誰もがする勉強」があります。公教育は、日本のどの中学校を卒業しても、同じ内容を身につけていることが原則です。朝日中学校の生徒には、全国どこの中学生にも優るとも劣らない学力を身につけてほしいです。

 新潟県内の中学3年生は、「新研究」(当校で使用の学習教材。学校によって違う参考書である場合あり)を3年生1学期のところまで学び終えて2学期に備えるでしょう。また、最近では全国的にインターネット上のドリルを活用して学力を高めるようになってきています。朝日中では、村上市で導入している「未来シード」内の「ドリルパーク」で学習を進めてほしいと思います。計画を立ててこれまでの復習を毎日行ってください。

 

 朝日中の生徒には、「自分だけの勉強」も、「他者と同じ勉強」も、自分で調整しながらこの夏休みに取り組んで学力、生きる力を高めてほしいと望んでいます。

ユニクロ・GUによる「”服のチカラ”出前授業」を実施しました。

 7月21日(金)6限、全校生徒が参加して、ユニクロ・GUによる「”服のチカラ”出前授業」を実施しました。講師は、東京のFASTRETAILINGから恒岡直太様におこしいただきました。


 この”服のチカラ”プロジェクトは、使わなくなった子ども服(使用できる洗濯したもの)を集めて、アフリカの子ども達に贈るというものです。

 2学期から、当校の有志の生徒22名が中心となり、活動を開始します。ぜひご協力をお願いいたします。詳細については、新学期以降、チラシを配付します。



2023年7月4日火曜日

全校で防災教育を実施しました。

 6月29日(木)に、村上市防災士協会から遠山悦男様、鈴木亜矢子様を講師としてお招きし、「もしも朝日中が避難所になったら、高齢者、乳幼児を連れた母親、発熱者、車椅子使用の方々に、どの場所を割り当てますか」という課題で全校授業を行っていただきました。




 村上市朝日支所地域振興課からの岩澤様、富樫様におこしいただき、非常食を生徒に説明していただきました(展示見学も行いました)。

「災害には遭わないことが何よりですが、もし災害に遭ったら安全に避難し、無事に自宅に帰れるまで健康に過ごせるように協力して努めましょう」と校長講話で話しました。

「中学生の協働的な学びを行う真剣な姿に感動した」と遠山様からお褒めの言葉をいただきました。※近日中にいわふね新聞に掲載される予定です。

2023年6月22日木曜日

下越地区大会が進行しています。

  6月9日、23日、24日の3日間で中体連下越地区大会が行われます(競技によっては雨天順延によって変更可能性があります)

 23日(金)は、当校では女子バレーボール部、卓球部(男女)が参加します。

 野球部は24日(土)に延期が決まりました。

 バスケットボール部は新チームで活動を始めています。

 結果がすべて出そろいましたら、学校だより等でお知らせする予定です。


2023年6月8日木曜日

交通安全教室を実施しました。

 6月8日(木)5、6限に、全校生徒を対象として交通安全教室を実施しました。

 新潟県警察本部、村上警察署、(有)シャドウスタントプロダクション交通安全事業部の皆様を講師にお迎えして、校門内側に舞台を設定して、全校生徒が実際に交通事故が起きる場面をスタントマンの皆さんの実演を見て学びました。

 車と自転車が衝突して、車のボンネットの上にスタントマンの方が飛ばされていく様子や、人形が内輪差でトラックに轢かれる様子に、「交通事故は怖い」ということを実感させられました。



 朝日中の生徒は、この授業をとおして、自転車の乗り方のルールをこれまで以上にしっかり守ろうという気持ちになってくれたものと思います。