2022年4月14日木曜日

学校からのお知らせを配付しました

  桜が満開になりました。


 修学旅行で不在だった3年生も登校し、平常の学校の姿に戻りました。

 今日は学校から、「水筒の持参について」と「刃物の取扱について」というプリントを配付しました。

 明日は、全校朝会があります。「ふわふわ言葉はあなたの未来を良く変える」というテーマで校長講話を行います。どんな話だったか、ご家庭で話題にしていただけるとありがたいです。

2022年4月13日水曜日

本日修学旅行の3年生が帰ってきます

 修学旅行3日目となりました。

朝食から、素晴らしいですね。

午後2時、古町演芸場で歌舞伎を鑑賞しています。

 午後5時頃、学校へ帰ってきました。

 皆、充足した表情でした。この修学旅行を、明日からの3学年の団結に生かしてくれることを期待しています。

2022年4月12日火曜日

修学旅行2日目が順調に進んでいます

 生徒全員が体調良好で、修学旅行2日目を無事にスタートしたとの報告がありました。

天候も良く、順調に修学旅行が進んでいることが何よりです。

2日目の訪問先は、「長岡大学」、「ヨネックス」、「花火館」、「日本ビジネス公務員専門学校」、などです。

会社訪問はヨネックス様にお願いしました。

長岡花火ミュージアムを見学しました。


宿の夕食も素晴らしいですね。


2022年4月11日月曜日

3年生が修学旅行に出発しました。

 3年生の修学旅行がスタートしました。

本日から3日間、新潟県内を縦断します。

生徒は健康観察の結果、体調不良の生徒はおりませんでした。

お見送りの保護者の皆様、ありがとうございました。

午後2時頃、イルカショーを楽しんでいます。

2022年4月8日金曜日

4月8日全校オリエンエーションを実施しました

 1限に、全校オリエンテーションを行いました。

研究主任から学習のしかたについてプレゼンテーションがありました。


学習指導のプレゼンテーションでは、
「自分で学習を計画して進めること=自己決定が大事」
「自分の学習する内容を自分で調整すること=自己調整力が大事」
等々、これからの社会を生きるために学習指導要領で明示されている内容が的確に説明され、真剣に聞く生徒の様子と相まってとても嬉しい気持ちになりました。

次にクロームブックの使用について振り返る時間を設定しました(写真上)。
自分のクロームブックの使い方が適切であったか、学習に効果を上げられたかを振り返りました。上は入力中の写真です。効果を上げたと答える生徒が多く、今年度の活用方法について自分自身で考えていました。

4月7日入学式を挙行いたしました

 4月7日 入学式を挙行いたしました。新入生の呼名の返事が素晴らしく、中学校生活への意欲が伝わってきました。

 午前中から在校生(先輩)の準備が素晴らしく、迎える心、先輩として張り切っている気持ちが感じられました。新年度素晴らしいスタートができたことに喜んでおります。

 申し遅れましたが、このブログは前任の木ノ瀬校長から、私、近貴志が引き継ぎました。よろしくお願いいたします。

 学校だよりには、式辞と別の内容を書こうと思いますので、ここに式辞を上げさせていただきます。

  

式辞

 今年も大雪に見舞われましたが、桜の木にも蕾がつき、ようやく春の到来となりました。     本日、この佳き日に、村上市教育委員会教育委員板垣英樹様、そして大勢の保護者様のご臨席を賜り、第33回入学式を盛大に挙行できますことを心から感謝し、厚く御礼申し上げます。ただいま呼名に堂々と答え、晴れて朝日中学校の生徒となった新入生の皆さん、入学おめでとうございます。素晴らしい返事でした。皆さんを迎えられて、心からうれしく思い、職員一同、歓迎します。

今日この日を迎えることができたのは、これまで慈しみ育てていただいたおうちの方、幼少から教え導いてくださった保育園・小学校の先生方、そして地域の皆様のおかげです。どうか、お世話になった方々への感謝の気持ちを常に忘れないでください。

 さて、皆さんが生きるこれからの社会は、ウエルビーイングを最優先する時代になると言われます。「その人にとって究極的に価値のある状態で生きることを追求する」と言う意味です。幸せの形は、人によって違うのです。ですが、誰にとっても共通することは、

「学び、資質能力を高める」

「その能力を発揮できる場をもつ」

「他者との関係を良好に保つ」

ということです。

 ある生徒が「学校は、友達がいて、先生を信頼・尊敬できて、授業がわかれば、最高の場所だ」と言ったそうです。この言葉が、中学校生活がうまくいくすべてです。

  ぜひそうなるように、自分自身で工夫や仕掛けをしてほしいのです。友達の幸せのために、自分ができることはなんでしょう。元気がないときには、声をかけたり、相談にのったりして勇気づけてあげてください。

 先生・友達に、自分の伝えるべきことは、しっかりと伝えてください。きっと信頼関係が築けるようになります。社会においてコミュニケーション力は非常に重要です。

 授業がわかるようになるために、前の晩に予習や復習ををしてみましょう。自分で計画を立てることが、将来のウエルビーイング実現につながります。

 睡眠時間をしっかりとり、朝食を必ず食べて学校へ来ましょう。睡眠時間と朝食が、中学校生活をこなしていく活力源になります。

 皆さんが朝日中学校で学び、資質能力を高め、社会でよりよく生きる基礎を築くために、職員一同全力で取り組みます。将来の村上市朝日地区が、ウエルビーイングを実現できる社会となっていることが私の夢です。皆さんには、社会をよりよく変える力があります。その力を中学時代から発揮していってください。

 絶対にしてはならないことをお話します。それは、自分の命や他者の命を大切にしない行為です。いじめや差別をしてはいけません。体と同様に、心も傷つけてはならないのです。心の傷のほうが重大な場合もあります。

もし、いじめが起きたら、自分ごととしてとらえ、必ず身近な先生、大人に相談してください。学校は全力で解決にあたります。

 在校生の皆さん、入学式に向けた丁寧な準備をありがとう。頼られる憧れの先輩として、学習や部活動、生徒会活動において、自律した姿を示す良きモデルになりましょう。

 最後になりましたが、保護者の皆様、本日はお子様のご入学大変おめでとうございます。公立中学校の使命は、変化の激しい社会にしなやかに対応できる力を生徒に育むことにあります。そのために、当校は単元テストの実施や、学年担任制を始めとした、新しい取組を行ってまいりました。今後は家庭と学校が手を取り合い、大切な子どもたちが自分で考え主体的に行動できるように、教職員一同、生徒の豊かな学びと成長を支援すべく、生徒に寄り添い、誠心誠意努力してまいります。なにとぞご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げ、式辞といたします。

 令和4年4月7日         村上市立朝日中学校長 近 貴志


2022年4月7日木曜日

4/6(水)新任式・始業式を行いました。

 4/5(火)で春休みが終わり、6日朝、2,3年生が登校しました。午後から、新入生もオリエンテーションのため登校しました。写真は新任式で生徒会長が歓迎の言葉を述べてくれた場面です。今年の新任職員は10名です。例年より多い人数となりました。


校長     近 貴志(荒川中学校より)
事務長    五十嵐 賢子(山北中学校より)
教諭     佐藤 光則(村上第一中学校より)
教諭     桐生 里美(聖籠町立聖籠中学校より)
教諭     五十嵐 雅人(関川村立関川中学校より)
教諭     加納 貴文(新採用)
教諭     加藤 真衣(新採用)
養護助教諭  伊藤 瑠菜(新採用)
市非常勤講師 工藤 圭二(神林中学校より)
また、兼務職員として、
川村幸史教諭(本務校 村上第一中学校)
塚野颯講師(本務校 山北中学校)
の両先生に来ていただきます。
今年度もよろしくお願いいたします。