2020年7月15日水曜日

プラスチック製マスクも活用しよう!

7月15日(水)
 2年生は昨日、1・3年生は本日、プラスチック製マスクを一人一枚ずつお届けしました。これは、熱中症対策と新型コロナウイルス感染症対策の両面を考えてのものです。水洗いすれば何度でも使えます。難しい対応を求められるこの夏も、これで乗り切れそうです。昨年度、新潟日報社共催の日本教育公務員弘済会新潟支部(新潟教弘)からいただいた副賞を活用させていただきました。
 さっそく授業で先生方が活用しています。蒸れないので快適です。




3年生は学活の時間に、マスクを渡しました。楽しそうに組み立てていました。






1年生も学活の時間に、マスクを渡しました。

 
 





2020年7月14日火曜日

体育祭団体種目を提案しました!

7月14日(火)
 13日(月) 終学活の時間を利用して、生徒会書記局の皆さんから体育祭の団体種目について、実演を交えた提案がグラウンドで行われました。





提案は6つで、3つを実演しました。その後、アンケートをとりました。
 新型コロナウイルス感染症対策で、今年の体育祭はこれまで同様には実施できそうもありません。3密を避けるような企画ばかりです。書記局の皆さんから、随分と考え抜いて提案してもらいました。感謝です。
  
 昨日お知らせできなかった、男子バスケットボールの試合結果をお知らせします。
     ○41-39村上東、○50-48村上第一、●36-50山北、
     ●36-48神林、 ○52-32荒川
   3年生全員が試合に出場し、最後まで粘り強く戦いました。お疲れ様でした。

2020年7月13日月曜日

3年生締めくくりの部活動練習会が行われました!

7月13日(月)
 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年は下越大会がありません。その代替の練習会を、村上市岩船郡校長会と郡市中体連が企画しました。
  11日(土)は、サッカー、男子バスケ、バドミントン、卓球の練習会が、12日(日)はバレー、男子バスケ、女子バスケの練習会が行われました。
3年生のためのという趣旨を汲んだ練習会でした。どの部も最後まではつらつとした動きを見せました。3年間の確かな成長を実感できたことと思います。これまで支えていただいた、指導者の方、保護者の皆様、会場関係者の皆様に深く感謝申し上げます。
 試合結果をお知らせいたします。
☆サッカー部 ●0-1 村上第一、△0-0村上東、○8-0荒川、1勝1敗1引き分けで得失点差により準優勝






☆バドミントン  シングルスは、準優勝と4位に。
ダブルス 予選で、 Bブロック1位、Cブロック2位、
決勝リーグでBブロックが2位






 
☆卓球  予選トーナメント 惜敗、Cグループで1位と3位



☆バレー ○25-16村上東、○25-14岩船、○25-11村上第一、
              ○25-15村上東、●14-25岩船






☆女子バスケ ○53-35村上第一、○84-30村上東






☆男子バスケ 試合結果は事務局預かりのため、後ほどお知らせします。





来週18日(土)は野球部が朝日球場で、バレー部が神林中学校で行われます。

2020年7月10日金曜日

体育祭チーム抽選会を実施しました!

7月10日(金)
 体育館工事で一同に会することができないため、朝の時間帯に学年ごとに多目的ホールに分かれて、チーム抽選会を行いました。
 3年生はジャンケンに勝った1組の団長が、級友に多数決を求め、青となりました。その結果、偶然にも、各学年1組が青軍、2組が赤軍となりました。さて、30周年記念となる今年の体育祭の勝利は、赤・青どちらの手に渡るでしょうか?今からとても楽しみです。



 来週は生徒会書記局が考えた、新型コロナウイルス感染症に配慮した新しいスタイルの競技種目が6つ実演されます。その中からアンケートを実施して、当日の種目に採用していく予定です。
 いよいよ11日(土)から、3年生の部活動締めくくりの練習会が始まります。試合ができることに感謝し、全力を出し切ってください。よい週末をお過ごしください。

2020年7月6日月曜日

放送による生徒朝会

7月6日(月)
  体育館が8月末まで工事で使えないため、全校規模の集会を室内で行うことができません。そのため、今日の生徒朝会は放送室から各教室に伝える形式で行いました。
   放送委員会からは、給食時に流すリクエスト曲のアンケート方法について説明がありました。各クラスでアンケートをとりました。これからは学級単位のリクエスト曲が流れます。今から楽しみです。


 その後、書記局から今年の体育祭はアンケート結果を参考に、赤・青の2軍対抗になることが伝えられました。10日(金)にチーム抽選会を実施します。

2020年7月2日木曜日

1年後の未来は描けましたか?

7月2日(木)
  午後から3年生は村上市総合文化会館大ホールにて、6つの高校の説明会を行いました。体育館工事が始まったため、急遽会場を変更させていただきました。高校からは各校の校長先生や教頭先生から、各校20分ずつご説明をいただきました。





 

  各校とも個性が溢れ、一人一人が成長できる学校であることが十分に伝わってきました。その中で、ある高校の校長先生が話された、「高校で学ぶ3つの意味」が印象的でした。1つ目はできないことができるようになること、2つ目は仲間との絆づくり、3つめは親への感謝とのことでした。
  一人一人が1年後の未来を描くことができたでしょうか?参加いただきました19名の保護者の皆様、ありがとうございました。
  生徒総会で生徒から要望のありました、男子トイレの扉の修理は、3年生分が終了しました。1・2年生分は今後実施していきます。

2020年7月1日水曜日

学校生活のきまり見直しについて

7月1日(水)
 全校朝会で校長から、会津藩の「什(じゅう)の掟」の話を例にきまりについて話しました。本校でも生徒会書記局と規律委員会を中心に、学校生活のきまりの見直しを進めています。


 生徒指導主事の富樫先生からは、新型コロナウィルス対策と熱中症対策の両面から、明日から9月末まで、体操着を来て登校しても良いことをお伝えしました。また、生徒会書記局から生徒総会で提案のあった「髪型について3つの心得」に基づき、自分でしっかり考えて行動するよう呼びかけました。

 大切なことは、その服装や髪型のまま高校入試に行けるかということです。最後に結果に対して責任を負うのは自分なのですから・・・。