2025年2月26日水曜日

卒業式をひかえて 2月26日(水)

 3年生の廊下には4月の始業式の日から年間カレンダーが掲示されています。

 卒業に向けて確かな歩みを積み重ねるために、一日終わるごとに赤線を加えてきました。

 卒業式を間近に控え、そのカレンダーも真っ赤になってきました。

 3年生の「中学校生活の終わり」をこんなところからも感じます。


 傍らには、そんな3年生から、下級生へ感謝のメッセージが寄せられています。

そして、在校生から卒業する3年生へ、お祝いのメッセージも掲示されました。



 若者たちが清々しく心を通わせ、響き合っている姿に、朝日中が良い一年を送ってこられたことを想います。

 3年生も、2年生も、1年生も。

 「朝日のごとく力強く輝け」
 



2025年2月19日水曜日

学校運営協議会(今年度最終)2月13日(木)

 今年度最終となる学校運営講義会を開催しました。

委員の皆さんからは全クラスの授業を参観していただいた後、後期学校評価の結果についてご意見を頂きました。

学力向上策の進捗状況、部活動地域展開の動向、いじめ根絶策に対する心構え等に対し、

様々な視点からの考察、ご意見、激励を頂戴しました。

常に変わらぬ温かいご支援に改めて感謝申し上げます。




2025年1月29日水曜日

吹奏楽部ミニコンサート 1月29日(水)

 吹奏楽部の皆さんが昼休みにミニコンサートを開いてくれました。

毎日天気が悪く、昼休みの過ごし方も単調になりがちですが、素晴らしい演奏で大勢の観客を楽しませてくれました。




 
 ジブリの名曲『さんぽ』『いつでもなんどでも』『きみをのせて』に続き『残酷な天使のテーゼ』の合計4曲を披露してくれました。
 時折、手拍子も加わって楽しいひとときとなりました。

 とても素晴らしい演奏で、朝日の空の上にラピュタが見えたような気がしましたよ。
 
 大勢の保護者の皆様にもお手伝いいただきありがとうございました。

2025年1月14日火曜日

1月生徒朝会 1月14日(火)

 

雨のグラウンド

心配された大雪も大きな影響なく済みました。3連休明けの今日は雨降りです。

ひっそりとしたグラウンドに静かに降る雨の景色ですが、それはそれで美しくもあります。

そう感じるのも冬至が過ぎて、少しずつ陽が長くなってきている様子を実感することができるからでしょうか。

1月の生徒朝会は保健委員会の発表です。
「風邪の予防」について、クイズを使って啓発していきます。
全問正解の生徒もかなりいました。
そういえば当校では風邪の罹患者が常に少ないことに気がつきます。
一人一人の健康に対する意識の高さと、予防の活動が数字に表れているのかもしれません。

一年で一番寒くなるこれからの季節、皆で元気に過ごしたいと思います。


2024年12月10日火曜日

12月生徒朝会 12月10日(火)

 雪が降り、厳しい冬の寒さがやってきました。

体育館には4台のジェットヒーターが焚かれていますが底冷えがします。

そんな寒さの中ですが全校生徒が時間通り整列して12月生徒朝会が始まります。

 グラウンドにも雪が積もり、昼休みは外で遊ぶことができなくなりました。
 大勢が体育館に集まると、怪我の危険性が高まります。昼休みの体育館の割り当てを管理する応援委員会がクイズ形式で安全に利用するためのルール確認を行いました。
 生徒会本部からは、今月のクローズアップとして給食が取り上げられました。
 日頃お世話になっている調理場の皆さんの一日を調理中の写真や後片付けの様子の写真を交えて紹介してくれました。
 普段おいしくいただいている給食がどのように作られているのかを知る貴重な機会となりました。
 「みんなで協力して食事の準備をしよう。」
 よく言われることですが、こうした具体的な知識を得ることによって、より実感し、意味を感じながら行動することができます。勉強になりました。
                       


 最後は、応援委員長からバドミントンラケットの使用についてのお話でした。秋口にラケットの破損のトラブルがありました。それ以来、「どうすればみんなが楽しく、安全に利用できるのか」を考え、粘り強く話し合いを重ねて、新しいルール作りを進めてくれました。
 今日はその成果の発表の日です。
「自分がリーダーとして責任を持って管理します。皆さんもそれに答えて、しっかりとルールを守り大切に利用してください。そうすれば学校生活はきっと楽しく良いものになります。」

 係の人だけが責任を負うのではなく、真剣に活動している応援委員に共感して、ボランティアで管理に協力してくれる人も出てきました。

 すがすがしく、頼もしい、本当に立派なリーダーに成長してくれました。

2024年11月28日木曜日

生徒会役員選挙 11月27日(水)

生徒会役員選挙が行われました。 すべての役職に複数の立候補者があったことは生徒の皆さんの積極性が高まっていることを示します。 3年生を中心とした現執行部の皆さんのリ-ダーシップがその原動力になりました。 立ち会い演説会では立候補者、責任者が堂々と自らの主張を訴えました。











選挙管理委員の皆さんは誠実に選挙を運営し 、整然と投票が行われました。
全校生徒の一人一人による自覚ある行動がよりよい学校を築いていることがよく分かります。頼もしい姿が明るい未来を予感させます。






2024年11月14日木曜日

習字の勉強 11月13日(水)

書き初めのシーズンが近づき、国語の授業では習字を題材に学習が始まりました。 お手本の文字は『四海太平』です。
昨年に引き続き、地域から講師の先生をお招きし、ご指導をいただきました。 はじめに、先生の模範を皆で見学します。
流れるような筆さばきに「おおー」と思わず声がもれます。 その後一枚、また一枚と練習を重ねます。やがて会心の一枚が至る所でできあがりました。
生徒が使用する習字紙は朝日地区青少年育成市民会議から朝日中生の健全な成長を祈ってご寄贈いただいたものです。 同会の会長様も、本年度最初の授業を参観くださいました。 生徒は、失敗して紙が無駄になったり、足りなくなったりすることを心配することなく、思う存分練習に打ち込むことができました。 日頃から変わらぬ温かいご支援のおかげです。 この場を借りて改めて感謝申し上げます。