学校運営委員の皆様よりお集まりいただき、1回目の学校運営協議会を開催しました。
実現の運びとなった部活動の地域展開、キャリア教育の今後の可能性、防災教育の
在り方など、多面的で多角的な視点からご意見を頂きました。
子どもたちの夢を育む場所が学校であることを再確認しました。
学校運営委員の皆様よりお集まりいただき、1回目の学校運営協議会を開催しました。
実現の運びとなった部活動の地域展開、キャリア教育の今後の可能性、防災教育の
在り方など、多面的で多角的な視点からご意見を頂きました。
子どもたちの夢を育む場所が学校であることを再確認しました。
部活動決意発表会を行いました。
大会シーズンを控え、各活動の決意を語るものです。
最後は朝日中伝統の全校円陣で締めくくりました。
今年は、部活動の地域展開の年でもあり、生徒の皆さんにとっては集中を保つ
ことが難しい面もあったことと思いますが、よくぞここまでやってきました。
「良い体験」をたくさんしてきてもらいたいと思います。
本日6限に生徒総会を実施しました。
生徒会執行部と各委員長、学年委員長の皆さんの入念な準備の元、学級審議、リハーサルと多くの手間と時間をかけ当日を迎えました。
議案書は手書きやワープロ作成など様々な体裁で作成されましたが、全校生徒への配布はタブレットを活用して行われました。
連休明け。
久しぶりの学校です。
今日の5時間目は5月19日(月)に予定されている生徒総会に向けて学級審議が行われました。
議案書はタブレットで配信され、生徒会書記局の皆さんによる説明の後、グループごとに審議が行われています。
自分たちの生活を、共に考え、よりよいものに作り替えていく営みを学びます。
国家レベルでは、自らの主張を暴力により押し通そうとする愚行が世界中で見られる中、こうした学びこそが、未来への希望をつなぎ、幸せな世を切り拓いていくものと信じて疑いません。
生徒の皆さんの笑顔を見ながら、そのことを強く思います。
朝日中のグラウンドには大きな桜の木があります。
今年は桜にとって、本当に厳しい試練の年でした。
2月の豪雪の重みに、いくつかの枝を失いました。
3月は季節外れの寒さに、つぼみを膨らますことさえままなりませんでした。
4月に入りましたが、毎日不順な天候が続きました。
ようやく開いたつぼみも、連日の激しい暴風雨に翻弄されています。
しかし、どんなに厳しい試練に遭おうとも、そして、開花への歩みが遅れようとも、
静かに、そして逞しく、美しく満開の時を迎えようとしています。
桜は朝日の子に、静かに、多くのことを語りかけてくれているように感じます。
そして、この校庭に桜を植えてくださった先人たちの想いを感じます。
手元にある昨年の記録からは10日ほど遅れますが。間もなく満開の時を迎えます。
生徒会が主催する新入生歓迎会が開かれました。
朝日中学校の生徒会活動についての説明、各部活動、地域スポーツチームの活動紹介など、盛りだくさんでした。
2,3年生は、1年生の皆さんが一日も早く中学校に慣れ、楽しく過ごすことができるように、3月のうちから、心を込めて準備をしてきました。
日々、朝日の仲間としての絆が深まっていきます。
新入生も入学し、130人がそろった最初の活動です。
全校集会を開きました。
まずは、一年生が自分の整列場所を確認するところからです。